【予約受付中】『アルテリ 7号』2月22日発売予定
アルテリ七号、ほんのり発売。 アルテリ七号、完成致しました。石牟礼さんがお亡くなりになってちょうど一年。 渡辺京二さんの二万字インタビューを掲載しています。 石牟礼道子、渡辺京二、姜信子、吉本由美、坂口恭平、鹿子裕文、 […]
View Article統計問題
昨今、世間の注目を浴びている統計問題。統計は役所だけでなく我々の身近なところでも当然、利用されている。その例としては偏差値や視聴率などがあるが、根本的な概念は深く考えずになんとなく感覚的に使ってしまっている方もいるので […]
View Article「集まって住む」を知る
新建築、毎年2月号は集合住宅特集。 マンションやアパートなどのような「集合住宅に住む」と、隣の部屋や同じマンションの住人とは心理的に距離をとってしまっていたり、ただ「住む」ためだけの場所になってしまっていたりするの […]
View Article#murmur magazine for men 4号 発売っ!
表紙挿画:高橋将貴 AD:飯田将平 発売日:2019年2月5日 ページ数:88p 価格:900円+税 ◆コンテンツ ◯特集 マーマーマガジン版・就職しないで生きるには? 好きなことだけして 自由にたのしく 豊かに生きる法 […]
View Article九マイルは遠すぎる
九マイルは遠すぎる 「早川書房編集者がおすすめする傑作ミステリフェア」より一冊。 現場に赴くことなく事件を推理する、いわゆる「安楽椅子探偵」ものの代表的な作品です。 「九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、まして […]
View Article酩酊文豪
酩酊文豪 作家が酒についての文章を紡ぐとき、その頭は果たして素面なのでしょうか。 お酒や酔いに関する随筆、詩歌、漫画を集めたアンソロジー。 右にノンアルコールビールを提げた川上未映子がいると思えば、背後にはシング […]
View Article『ギョッとする江戸の絵画』
続々と、「奇想の系譜展」と関連する書籍が入荷しております! 今回はこちら。ㅤ 平易な語り口で絵や画家について語られており、気づけば絵の中に誘われるような感覚になります。 特に、巻末にあるアーティスト・村上隆との対談がとて […]
View Article#デザインのひきだし 36号 たくさん入って来たよ! 特集は紙もの文具&玩具のつくり方
『デザインのひきだし』36号 特集:紙もの文具&玩具のつくり方 2000円+税 お取り置きはひとり2冊までとさせていただきます。
View Article#とっておきの掘り出し本 コーナー常設
こういうコーナーを作ってみましたよ これから末永くよろしくおねがいします 出会ったときが新刊! と かつて その版元さんは言った・・・・
View Article『SFが読みたい2019』ランクイン本
『SFが読みたい2019』ランクイン本が、入り口フェア台のハヤカワ書房の編集者がすすめるミステリフェアに加わりました。 3月の第1週あたりまでの予定です! 海外第1位『折りたたみ北京』がさっそく品切れに! 版元さんでもい […]
View Article往来堂書店 文庫ベスト10 2019/2/2→2/9
庄野潤三『明夫と良二』がいちばん。 大学生の兄と、中学生の弟、間もなく嫁いでいく長女、そして両親。 家族の物語だそうです。 一番はじめは岩波書店から、主に中学生を対象とした物語シリーズの一つとして刊行されたそう。 庄野潤 […]
View Articlespectator わび・さび
spectator わび・さび “わび・さび”について様々な観点から見つめ解説している本です。 漫画でのわかりやすい定義づけから わびさび紳士録、わびさび探し旅、身近なわびさびを紹介するコーナーな […]
View Article往来堂書店 週間文庫売上BEST10 2019/02/10-16
往来堂書店 週間文庫売上BEST10 2019/02/10-16 なんだかヨーロッパに旅行したくなるような、そんな週でした。(ご)
View Articleジャンクションマニア、此処に在り。
ジャンクションマニア、此処に在り。 無機質で巨大な交通構造物、ジャンクション。 普段は高速で過ぎ去ってしまうところですが、こうして改めて眺めてみるとその異様さに驚かされます。 日常的に利用する施設でありながら、なんと […]
View Article卵とパンから始まるサイコーな1日
卵とパンから始まるサイコーな1日 基本腰は重いがやり始めると妙な凝り性を発揮してしまう、そんな典型的なB型体質の僕にとって、早起きできた日の朝食はかなり力が入ります。といっても結局普段と大差ない出来になることがほとん […]
View Articleヨーロッパ近代史
ヨーロッパの国々が圧倒的な経済力及び軍事力で世界の覇権を手に入れたのが近代という時代である。 アジアや中東に比べ、後進地域に過ぎなかったヨーロッパがこのように急速に力をつけることができた背景には宗教・科学における革命があ […]
View Article町中華で最高のビールを
町中華で最高のビールを 「町中華」と呼ばれる大衆食堂で出される品々には、本格的な中華料理屋のそれとは一味違った悦びがあります。 昭和の残り香を感じさせる雰囲気、パンチのある味付け、キンキンに冷えたジョッキビール。もうこれ […]
View Article#日本の同時代小説 @往来堂 まずは1960年代
年円 何を読んでも、いまひとつ身についた気がしないのは、ひょっとして自分に歴史というものがかけてるからではないのか? というわけで、岩波新書『日本の同時代小説』(斎藤美奈子)に導かれて、1960年代以降の日本文学史をつか […]
View Article往来堂書店 週間文庫売上BEST10 2019/02/17-23
往来堂書店 週間文庫売上BEST10 2019/02/17-23 東京都美術館「奇想の系譜展」のもとになった辻惟雄『奇想の系譜』、予習用に是非。 大判の方もオススメですが持ち運びやすい文庫版も […]
View Article